
猫基金は、飼い主のいない猫の不妊手術費用を一部助成するためのお金です。『協賛するよ!』という個人や店舗、企業の募集をします。協賛店舗や企業には、猫基金箱とポスター、ステッカーなどをお届けします。
詳しくは・・・『猫基金☆Help!ニャッ』をご覧下さい。
2008年07月16日
声を聞かせて!声を届けます!Ⅱ
携帯電話の「バーコードリーダー」からアクセスするか「捨て犬!捨て猫!ゼロの会」のブログからアクセスできます。
(アンケートは浜松市内に在住の方が対象となります。)
今、犬を飼っている人用のアンケート
今、犬を飼っていない人用のアンケート

浜松市が『地域の悩みや困り事、こうなったらいいな』等のタネ(声)を集めました。
そのタネの中に
犬の鑑札が十分につけられていない。
《迷い犬を飼い主さんに返したい》というタネがありました。
我々はそのタネに対し浜松市に事業提案をしています。
提案のプレゼンテーションをするために 皆さんの声を是非とも聞かせて下さい。
意識の向上と啓発活動!
迷子になった犬が無事に飼い主さんに戻り 殺処分がゼロになることが最大の目標です。
(アンケートは浜松市内に在住の方が対象となります。)
今、犬を飼っている人用のアンケート
今、犬を飼っていない人用のアンケート

浜松市が『地域の悩みや困り事、こうなったらいいな』等のタネ(声)を集めました。
そのタネの中に
犬の鑑札が十分につけられていない。
《迷い犬を飼い主さんに返したい》というタネがありました。
我々はそのタネに対し浜松市に事業提案をしています。
提案のプレゼンテーションをするために 皆さんの声を是非とも聞かせて下さい。
意識の向上と啓発活動!
迷子になった犬が無事に飼い主さんに戻り 殺処分がゼロになることが最大の目標です。
解決しようとしている課題
犬は登録され、鑑札を付けなければなりません。
しかし、毎年迷子犬があり飼い主のもとに返されず処分される犬も少なくないと思います。そこで、よりいっそう飼い主に犬の鑑札を付けてもらうための方法。
事業の目的
新デザイン犬鑑札の導入と犬の登録制度の普及並びに啓発活動
事業の内容
①犬鑑札のデザインを新しくする。
②狂犬病予防注射済票は、従来よりも一回り小さなサイズに縮小する。
③旧デザインとの交換を受け付け。
④ポスター・チラシの作成
⑤イベント開催による登録制度の普及啓発活動
犬は登録され、鑑札を付けなければなりません。
しかし、毎年迷子犬があり飼い主のもとに返されず処分される犬も少なくないと思います。そこで、よりいっそう飼い主に犬の鑑札を付けてもらうための方法。
事業の目的
新デザイン犬鑑札の導入と犬の登録制度の普及並びに啓発活動
事業の内容
①犬鑑札のデザインを新しくする。
②狂犬病予防注射済票は、従来よりも一回り小さなサイズに縮小する。
③旧デザインとの交換を受け付け。
④ポスター・チラシの作成
⑤イベント開催による登録制度の普及啓発活動
Posted by makotaku at 01:21│Comments(0)
│ゼロ会