
猫基金は、飼い主のいない猫の不妊手術費用を一部助成するためのお金です。『協賛するよ!』という個人や店舗、企業の募集をします。協賛店舗や企業には、猫基金箱とポスター、ステッカーなどをお届けします。
詳しくは・・・『猫基金☆Help!ニャッ』をご覧下さい。
2006年09月06日
9月13日

『地域の課題は地域で解決 市民主体で解決していきたい』めぐみさんが一般質問をします。
一緒に傍聴しましょう

9月13日(水)午前11時頃から一般質問をします。
詳しくは → 鈴木めぐみの「浜松HAPPY化計画ブログ」
http://d.hatena.ne.jp/meguhappy/20060904
3つの質問です。
姫街道の松並木を生かしたまちづくり
人と動物との調和のとれたまちづくりについて
子どもが育つまちづくりについて
連日の相談です。
ある地域の住民が飼い猫(メス)を置き去りにして引越しました。
地域の住民は大変心を痛めどうしたらいいか思い迷いながらの相談です。
避妊手術をしなければ増えます。
増えれば猫の鳴き声やふん尿の苦情が発生し地域の問題へと発展します。
地域には猫の好きな方ばかりが住んでいらっしゃるわけではありません。
しかし猫を不びんに思いコソコソ餌を与える方も不特定多数になるでしょう。
餌を与えないで下さい!では問題は解決しないばかりか地域の亀裂へと発展するでしょう。
増やさないためにも避妊手術を施すことも考えないといけないですね!
地域の問題として捉えてみたらどうだろうか。
問題が発生する前に未然に防いだらどうだろうかと色々選択肢を考えてみました。
が行政様に相談してみたところ

『新しい飼い主を探すかどうしても無理な場合は引取る事も止む終えないですから連れて来てください。』
え~
生と死の選択迫られた住民はどうすればいいんでしょうか
地域の問題じゃないと言うことでしょうか
市民主体で地域の問題を解決したいと思う気持ちに行政様はどう回答するんだろう
傍聴して
確認しよう
増えれば猫の鳴き声やふん尿の苦情が発生し地域の問題へと発展します。
地域には猫の好きな方ばかりが住んでいらっしゃるわけではありません。
しかし猫を不びんに思いコソコソ餌を与える方も不特定多数になるでしょう。
餌を与えないで下さい!では問題は解決しないばかりか地域の亀裂へと発展するでしょう。
増やさないためにも避妊手術を施すことも考えないといけないですね!
地域の問題として捉えてみたらどうだろうか。
問題が発生する前に未然に防いだらどうだろうかと色々選択肢を考えてみました。
が行政様に相談してみたところ


『新しい飼い主を探すかどうしても無理な場合は引取る事も止む終えないですから連れて来てください。』
え~


地域の問題じゃないと言うことでしょうか

市民主体で地域の問題を解決したいと思う気持ちに行政様はどう回答するんだろう

傍聴して


Posted by makotaku at 22:34│Comments(0)
│静岡犬猫ネットワーク